
「井上尚弥はクセを見破られていた」なぜモンスターは衝撃のダウンを奪われカルデナスに大善戦を許したのか…「ガードが下がるのはわかっていた」初めて露呈した“弱点”
プロボクシングのスーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥(32、大橋)が4日(日本時間5日)、米ラスベガスのT-モバイルアリーナでWBA同級1位のラモン・カルデナス(29、米国)を8回45秒TKOで下して防衛に成功した。2回に左フックを浴びてダウンを奪われる大ピンチがあったが、7回にダウンを奪い返して8回に猛ラッシュを仕掛けるとレフェリーがストップした。世界戦のKO勝利記録が「23」となり世界ヘビー級王者ジョー・ルイス(米国)の持つ最多記録を77年ぶりに更新したが、アンダードッグと見られていたカルデナスに大善戦を許すというまさかの展開になった。

誰がこんなシーンを想像できただろうか。2ラウンドだ。観客数が8474人と発表されたT―モバイルアリーナが騒然となった。井上が至近距離から振った左フックをダッキングで頭を下げて外したカルデナスが放ったカウンターの左フックがモンスターの顔面を直撃。キャンバスに尻餅をつく形で両手をついた。まさかのダウンを喫したのだ。
「(ダメージは)足にはきていなかった」
井上はセコンドに向かって右手を上げて「大丈夫」と合図を送り、両膝をついたまま、ダメージを少しでも回復させるためにレフェリーのカウントを「7」まで待ってから立ち上がった。
「非常に驚いたが、冷静に組み立て直すことができた。落ち着いてポイントをピックアップしていくことを考えた」
ちょうど1年前の5月6日、東京ドームでのルイス・ネリ(メキシコ)戦でも1ラウンドに左フックのカウンターを浴びてダウンしている。その経験がより井上を冷静にさせたのだろう。
カルデナスもそこで終わるとは考えていなかった。
「起き上がってくるのはわかっていた。彼はパウンド・フォー・パウンドのファイターだ。簡単には負けないと思っていた」
ここからモンスターの大逆襲が始まるわけだが、カルデナスはこの左フックのカウンターが作戦だったことを試合後に明かした。
「彼が入ってくるところを狙っていた。パンチを打つ時にガードが下がることがわかっていた。打ち終わりの隙を狙ってカウンターを合わせるという作戦だった」
作戦を立てたのは、あのマニー・パッキャオ(フィリピン)に土をつけた元2階級制覇王者のディモシー・ブラッド・ジュニア(米国)を育てたことで知られる名トレーナーのジョエル・ディアス氏。だが、ディアス氏は、ネリ戦を参考にしたわけではなかったという。
「ネリ戦を研究したことは一度もない。映像はちょと見たが、そもそもネリはサウスポーでラモンは右構えだ。ネリ、ドネアと同じにはならない。スタイルが戦いを決める。とにかく井上に集中させた。1ラウンドに何がうまくいき、何が問題かをチェックした。コーナーでラモンは“井上のパワーは大丈夫だ”と話した。だから作戦を遂行することにした。ラモンは両手共にパワーのあるパンチを持つ。遅かれ早かれダウンを奪えることはわかっていた。我々の作戦は素晴らしかったんだ」
カルデナスは鉄壁のガードを徹底した。高くあげて、しかもジャブで間を抜かれないように拳を縦にして絞っていた。ジャブを突き、グローブの引きを異常なまでに早くする。そして打ち終わりを狙ってのカウンターである。
元OPBF東洋太平洋ライト級王者で、3階級制覇王者のワシル・ロマチェンコ(37、ウクライナ)と戦った男として知られる中谷正義氏(35、大阪・吹田の中谷ボクシングフィットネスクラブ会長)は、「クセを見破られていたのでは?」と指摘した。
「左フックを得意とする相手に近い距離でダッキングで外して左フックをカウンターで狙うのは非常に効果的なんです。死角からパンチが出てくるので見えない。見えないパンチは効きますよね。同じ左フックでも、ネリ戦のときとは、まったく違う左フック。すぐ思い浮かんだのはデービスの一発です」