
ストップは早い?正当?「判断は“クソっ”と思った」井上尚弥からダウン奪うも8回TKO負けのカルデナスがレフェリー裁定に“モノ言い”…フルトンも異論で米SNSで物議を醸す
カルデナスはこう続けた。
「なぜ審判がそんな判断をしたかについて議論するつもりはない。これがボクシング。彼には私には見えなかった何が見えたのでしょう」と皮肉を交えてレフェリーの裁定を受け入れた。そして会見場に残って井上の会見に同席した勇気のある挑戦者は、「井上はパウンド・フォー・パウンドの最高の素晴らしいファイターだった」と、勝者に最大級のリスペクトの言葉を送った。
だが、このレフェリーの判断は物議を醸すことになった。
異論を唱えたのは、2023年7月にスーパーバンタム級に転級してきた井上に8回TKO負けを喫してWBC&WBOの世界ベルトを失ったスティーブン・フルトン(米国)だ。彼は、その後、フェザー級に上げて再起し、WBC世界フェザー級王者に返り咲いている。
「ストップは予想していたが、シンプルに少し早すぎた」
フルトンは、自身のXにそう投稿した。
「私は何度も彼(井上)を称賛してきた」とした上で「批判する人がいるかもしれないが、あのストップは少し早すぎたと思う」と繰り返し「全体的には素晴らしい試合だった」と激闘となった試合内容を評価した。
SNSでは、このフルトンのXにリポストする形で、ストップが早すぎたのか、それとも正当だったのか、の賛否が飛び交った。
「変なタイミングだった」「カルデナスは一発カウンターを狙っていたのでまずいタイミングだった」「審判は最初から100%止めようとしていた」と、フルトンの意見に同意し、レフェリーの判断を批判する声もあった。
だが、その一方で「もう完全に足にきていた。正当な判断」という意見も多く、「早すぎたわけじゃない。前のラウンドでコーナーバック(インスペクター)が、『前に出てくるのが見られないなら止める』と言っていた。だから、(止めるのは)審判か、コーナーバックのどちらか、だったんだ」という専門家のような意見もあった。また「井上は多額の収益を生み出している。将来の計画もあるので、長引かせるわけにはいかない。審判がきちんと対応してくれた」という深読みしたような声まであった。
結論で言うと、7回にしゃがみこんだカルデナスはボディも効かされ、かなりのダメージが蓄積していた。遅かれ早かれダウンシーンはやってきただろう。ジャッジのスコアカードは、3人とも、ダウンを喫した2回以外は、すべて井上を支持していた。カルデナスは、一発逆転しかなかったわけだが、どこかで井上のクリーンヒットを一発もらうと、今後の選手生命にもかかわる危険なダメージを負う可能性もなかったわけではない。レフェリーの判断は正当だろう。