
巨人とソフトバンク電撃トレードの秋広とリチャード…環境を変えて大化けするロマン砲はどっちだ?
巨人の秋広優人(22)、大江竜聖(26)とソフトバンクのリチャード(25)の2対1トレードが12日、両球団から電撃発表された。4番の岡本和真(28)が怪我で長期離脱することになった巨人は、長打力が魅力のリチャードに白羽の矢を立て、相次ぐ主力の故障離脱に悩むソフトバンクも打線と左腕の中継ぎ強化に動いたもので、両チームの思惑に応じたトレードとなった。リチャードも秋広も伸び悩んでいた2人。環境が変わることでブレイクする可能性はあるのか?
偶然にも2人の移籍先の背番号は同じ「52」
電撃トレードが決まった。巨人の4番岡本が一塁の守備時に「左肘靭帯損傷」で全治3か月とみられる大怪我を負ったのが6日の阪神戦。チームの非常事態に阿部監督は、打撃不振で二軍調整を直訴していた坂本と浅野を7日の阪神戦から緊急昇格させた。坂本がその試合でタイムリー二塁打を放ち、浅野はここまで2本の本塁打をマークしているが、坂本は、ヤクルト3連戦で9打席連続ノーヒットに終わり、12日に再度登録を抹消されるなど、打線の強化が急務だった。
選択肢は新外国人か国内トレードかの2つ。巨人は緊急トレードを模索する中、1軍では、通算打率.160、10本塁打と結果は出ていないものの、ファームで昨年まで5年連続で本塁打王、3年連続4度の打点王を獲得するなど、そのポテンシャルには疑いのないリチャードの可能性に目をつけた。
一方のソフトバンクも近藤、柳田、周東ら主力の相次ぐ戦線離脱で16勝18敗2分けで、4位と予想外の不振に苦しんでいた。開幕に出遅れた栗原が戻ってはきたが、その打線の強化と、投手陣でも、ヘルナンデス、松本晴の2人に頼っている左腕の中継ぎを厚くすることが強化ポイントだった。
秋広は、開幕1軍からは漏れたが、5月3日に1軍昇格して、前日11日のヤクルト戦も出場機会はなかったもののベンチ入りしていた。ここまで5試合に出場し、7打数1安打で打率.143と成績は残せていないが、プロ入り3年目の2023年には121試合に出場、主に外野手で57試合で3番を任されて、打率.273、10本塁打、41打点、OPS.720の実績を残した。その後、伸び悩んでいる“未完の大器”ではあるが、1軍の実績でいえばリチャードよりも上。
また変則左腕の大江も今季の1軍登録はないが、プロ6年で149試合に登板し、通算34ホールド、防御率3.75の“左キラー”。高梨とポジションがかぶるため、昨季の1軍稼働は5、6月の2か月だけだったが、16試合に登板して防御率2.63の数字を残している。
現役時代に阪神、ダイエー(現ソフトバンク)、ヤクルトで先発、抑えで活躍し、パ・リーグの野球に詳しい評論家の池田親興氏は、今回のトレードについて「驚いたのは、2対1トレードだったこと」と受け止めた。
「実績だけを見れば、投打を補強できたソフトバンクが得をしたトレード。内実は知らないが、巨人がよほど切羽詰まっていたのかもしれない。ソフトバンクからすれば、外野と一塁を守れる秋広が入れば、近藤、柳田が復帰後も選択肢が増えるし、松本晴が出てきたものの、ヘルナンデスが不安定な中継ぎ左腕に厚みを持たせることのできる大江の獲得も大きな補強になった。そしてリチャード、秋広共に伸び悩んでいる大型の野手。環境が変わることで大化けする魅力を秘めている2人が、その環境を変えることへの期待は大きい」