• HOME
  • 記事
  • 野球
  • 「新庄は頭にきて忘れているのかもしれない」TV解説した阪神の岡田彰布顧問が指摘した新庄日ハムの死角とは?
日ハムと阪神のセパ首位対決は新庄監督の率いるファイタースの1勝2敗で終わった(資料写真・黒田史夫)
日ハムと阪神のセパ首位対決は新庄監督の率いるファイタースの1勝2敗で終わった(資料写真・黒田史夫)

「新庄は頭にきて忘れているのかもしれない」TV解説した阪神の岡田彰布顧問が指摘した新庄日ハムの死角とは?

 1勝1敗で迎えた日ハムと阪神の交流戦の3回戦が5日、北海道のエスコンフィールドで行われ、日ハムが1-7で完敗した。BS朝日で解説を務めた阪神の岡田彰布顧問(67)は、昨季は2位、今季は首位に立つ新庄剛志監督(53)の指導力を評価した上で、いくつかの問題点を指摘した。岡田顧問を心酔している新庄監督がその指摘を今後にどう生かすか注目だ。

 キャッチャー進藤のクセを見抜く

 

 北の大地で“岡田節”がさえわたった。
 まずは「初めて見た。いきなり3四球は…」という2年目のドラフト1位左腕、細野の大乱調。立ち上がりから近本、中野、森下に三者連続四球を与えた。佐藤はアウトにしたが、大山に押し出しの四球。ヘルナンデスにはタイムリーを浴びた。
 岡田顧問はバッテリーを組んだ進藤のミットの位置に苦言を呈していた。
「ストライクが入らないのに真ん中に構えても意味がない。リリースが早くてアウトハイにボールが抜けるわけやからね。ボールを持てるように右打者の時はインコースに構えないと。バッテリーが2年目で若いからしょうがないのかもしれないが、ベンチが言ってやらないと」
 進藤が、それを意図せずにインコースに構えた時は、岡田顧問の指摘の通りにストライクが入っていた。投手のどう意識を持たせるかという対応力に問題。
 さらに進藤にはもうひとつ“クセ”の問題を指摘した。
 立ち直っていた細野は、5回に森下に2点タイムリーを許し、さらに一死一、二塁となったところで、新庄監督は2番手の齋藤にスイッチした。齋藤はストレートとフォークの投手。岡田顧問は、齋藤が投球時の球種をズバリと言い当ててその理由をばらしたのだ。
「ストレートを投げる時、あんなに股を広げない。ストレートは足幅が狭い。若いキャッチャーなんでね。ベンチに見抜かれていますよ」
 確かに進藤は、フォークのサインを出したときは、ワンバウンドに備えようと、ストレートの時よりも、足の幅が明らかに広くなっていた。プロ野球は、こういうピンチの時に現れるクセを見逃してくれない。しかも斎藤はストレートか、フォークかの投手。あらかじめ、それがバレてしまえば、抑える確率は下がるだろう。
 8回には日ハム自慢の守備に乱れがでた。
 佐藤に内角は攻めず、スライダーを捉えられて通算100号となる16号ソロを許して、5点差となり、さらに一死一塁から熊谷のライト前ヒットで、強肩の万波が走者を刺そうと三塁へ矢のような送球をしたが、これがそれて走者に当たり、さらにカバーした福谷のバックホームまで悪送球となるダブルエラー。
「新庄は怒っているしょう。送球のミスって大きいんですよ」
 さすが…と、うなるべき岡田顧問のが炸裂したのは、その後だった。
「パ・リーグ…オリックスでも…一塁手がベースに付くんよね。後ろを守っとけばいいんです。(送球エラーで)頭にきて忘れているのかもしれない、新庄も。わざわざ一塁手がヒットゾーンを広くしているだけ。気づかないのかな?」
 二死一、三塁となって、一塁手の郡司が、走者の盗塁及び進塁を防ぐために、牽制に備えて一塁ベースに付いていたのだ。6点差で8回。一塁走者の木浪が走っても盗塁が記録として認められない可能性があるケースで走者をケアする必要はない。ここはベースを離れて後ろを守るべきケースだった。
 近本は、その一、二塁間ではなく、センター前へタイムリーを放ち、さらに一、三塁となった。一塁に出た近本が、一塁ベースに張り付こうしていた郡司に「まだ(ベースに)付くの?」とかけた言葉を口の動きから岡田顧問は見逃さなかった。
「近本が言うてるよ、ファーストに」
 次の瞬間、郡司がベースから離れて後ろを守る。
「やっと離れた。何してるん?いまごろ」
 もはや呆れていた。

 

関連記事一覧