• HOME
  • 記事
  • サッカー
  • 練習風景に違和感…なぜ森保監督は“格下”ミャンマー戦に疲労困憊の三笘薫や冨安健洋らの欧州組を招集したのか?
 こうした考え方に沿えば、三笘は休養を与える対象になる。プレミアリーグとUEFAヨーロッパリーグをフル回転で戦ってきた三笘は、招集されていた10月シリーズを体調不良で辞退。その後のブライトンでのパフォーマンスも精彩を欠いている。  現地時間11日のプレミアリーグではフル出場した冨安も、同8日のチャンピオンズリーグでは前半だけでベンチへ下がった。アーセナルのミケル・アルテタ監督(41)は「彼は前半から少し違和感を覚えていたので、リスクを冒したくなかった」と交代理由に言及している。  日の丸を背負う状況を選手たちは招集を意気に感じるし、モチベーションも高めてチームに合流する。そこでブレーキをかけるのも代表監督の仕事のひとつと考えれば、三笘や冨安、さらにミッドウィークにヨーロッパの国際大会も戦っている久保らを招集するにしても、今回はシリア戦限定とするのがベターな選択だったのではないだろうか。試合2日前の状態を見る限り、三笘や冨安はおそらくミャンマー戦のピッチには立たないだろう。試合を回避して休養を与えられたといっても、イングランドから日本へ、さらにはサウジアラビアへと続いた長距離移動は確実に2人の体へ影響を与えるだろう。  カタール大会での快進撃が評価された森保監督は、歴代の代表監督で初めてW杯後も指揮を執っている。メンバー選考や戦い方が新体制下でリセットされるのではなく、2018年9月からの積み重ねが今年3月に船出した第二次森保ジャパンでも継続。6月以降は破竹の6連勝を、得点24、失点5という圧倒的な数字とともにマークしてきた。  好調の要因には、ヨーロッパ組の選手たちが各所属クラブで、チャンピオンズリーグやヨーロッパリーグを含めた高いレベルの戦いを積み重ねて、個々の経験値を飛躍的に上げている点も含まれる。だからこそ、いよいよ迎える公式戦へ「石橋を叩いて渡る」のではなく、2チーム編成プランの具現化を含めて、代表チームを取り巻く現状にマッチした、新しいチームマネジメントを施す絶好のチャンスととらえるべきだった。  最新のFIFAランキングを見れば、日本がアジア最上位の18位なのに対してミャンマーは158位。同じグループBに入った92位のシリア、115位の北朝鮮をさらに下回るミャンマーを決して見下しているわけではない。それでも過密日程下の主力を回避させた陣容で戦えば選手層も厚くなり、長い目で見れば日本のプラス材料になってくる。  今回のW杯アジア2次予選から、ベンチ入りできる選手数がコロナ禍で拡大されていた「26」から従来の「23」に戻る。それでも森保監督が当初26人を招集した背景には、怪我や体調不良などの不測の事態に備えたリスクマネジメントも反映されていた。  実際に指揮官も「選手のコンディションなども踏まえて、1戦目、2戦目と選手を入れ替えながら戦う選択肢も考えていきたい」と語っていた。しかし、活動開始を前にFW古橋亨梧(28、セルティック)ら4人が怪我で相次いで辞退。代わりに招集された選手は14日時点で3人にとどまるなかで、25人体制でミャンマー戦を迎えようとしている。  しかし、FW前田大然(26、セルティック)の代わりに招集されたDF渡辺剛(26、ヘント)が、ベルギーから経由地オランダへ向かう航空機が欠航するトラブルに直面。DF町田浩樹(26、ユニオン・サンジロワーズ)とともに14日午後に帰国した。  ただ、渡辺と町田は14日のほぼ同じ時間帯に行われていた練習には参加できなかった。おそらく三笘とともに15日の公式練習からチームへ合流する予定で、ミャンマー戦の前日にして、ようやく招集されている25人全員が顔を合わせる形になる。 (文責・藤江直人/スポーツライター)
 こうした考え方に沿えば、三笘は休養を与える対象になる。プレミアリーグとUEFAヨーロッパリーグをフル回転で戦ってきた三笘は、招集されていた10月シリーズを体調不良で辞退。その後のブライトンでのパフォーマンスも精彩を欠いている。  現地時間11日のプレミアリーグではフル出場した冨安も、同8日のチャンピオンズリーグでは前半だけでベンチへ下がった。アーセナルのミケル・アルテタ監督(41)は「彼は前半から少し違和感を覚えていたので、リスクを冒したくなかった」と交代理由に言及している。  日の丸を背負う状況を選手たちは招集を意気に感じるし、モチベーションも高めてチームに合流する。そこでブレーキをかけるのも代表監督の仕事のひとつと考えれば、三笘や冨安、さらにミッドウィークにヨーロッパの国際大会も戦っている久保らを招集するにしても、今回はシリア戦限定とするのがベターな選択だったのではないだろうか。試合2日前の状態を見る限り、三笘や冨安はおそらくミャンマー戦のピッチには立たないだろう。試合を回避して休養を与えられたといっても、イングランドから日本へ、さらにはサウジアラビアへと続いた長距離移動は確実に2人の体へ影響を与えるだろう。  カタール大会での快進撃が評価された森保監督は、歴代の代表監督で初めてW杯後も指揮を執っている。メンバー選考や戦い方が新体制下でリセットされるのではなく、2018年9月からの積み重ねが今年3月に船出した第二次森保ジャパンでも継続。6月以降は破竹の6連勝を、得点24、失点5という圧倒的な数字とともにマークしてきた。  好調の要因には、ヨーロッパ組の選手たちが各所属クラブで、チャンピオンズリーグやヨーロッパリーグを含めた高いレベルの戦いを積み重ねて、個々の経験値を飛躍的に上げている点も含まれる。だからこそ、いよいよ迎える公式戦へ「石橋を叩いて渡る」のではなく、2チーム編成プランの具現化を含めて、代表チームを取り巻く現状にマッチした、新しいチームマネジメントを施す絶好のチャンスととらえるべきだった。  最新のFIFAランキングを見れば、日本がアジア最上位の18位なのに対してミャンマーは158位。同じグループBに入った92位のシリア、115位の北朝鮮をさらに下回るミャンマーを決して見下しているわけではない。それでも過密日程下の主力を回避させた陣容で戦えば選手層も厚くなり、長い目で見れば日本のプラス材料になってくる。  今回のW杯アジア2次予選から、ベンチ入りできる選手数がコロナ禍で拡大されていた「26」から従来の「23」に戻る。それでも森保監督が当初26人を招集した背景には、怪我や体調不良などの不測の事態に備えたリスクマネジメントも反映されていた。  実際に指揮官も「選手のコンディションなども踏まえて、1戦目、2戦目と選手を入れ替えながら戦う選択肢も考えていきたい」と語っていた。しかし、活動開始を前にFW古橋亨梧(28、セルティック)ら4人が怪我で相次いで辞退。代わりに招集された選手は14日時点で3人にとどまるなかで、25人体制でミャンマー戦を迎えようとしている。  しかし、FW前田大然(26、セルティック)の代わりに招集されたDF渡辺剛(26、ヘント)が、ベルギーから経由地オランダへ向かう航空機が欠航するトラブルに直面。DF町田浩樹(26、ユニオン・サンジロワーズ)とともに14日午後に帰国した。  ただ、渡辺と町田は14日のほぼ同じ時間帯に行われていた練習には参加できなかった。おそらく三笘とともに15日の公式練習からチームへ合流する予定で、ミャンマー戦の前日にして、ようやく招集されている25人全員が顔を合わせる形になる。 (文責・藤江直人/スポーツライター)

練習風景に違和感…なぜ森保監督は“格下”ミャンマー戦に疲労困憊の三笘薫や冨安健洋らの欧州組を招集したのか?

 

 こうした考え方に沿えば、三笘は休養を与える対象になる。プレミアリーグとUEFAヨーロッパリーグをフル回転で戦ってきた三笘は、招集されていた10月シリーズを体調不良で辞退。その後のブライトンでのパフォーマンスも精彩を欠いている。
 現地時間11日のプレミアリーグではフル出場した冨安も、同8日のチャンピオンズリーグでは前半だけでベンチへ下がった。アーセナルのミケル・アルテタ監督(41)は「彼は前半から少し違和感を覚えていたので、リスクを冒したくなかった」と交代理由に言及している。
 選手たちは日の丸を背負う状況を意気に感じるし、モチベーション高くチームに合流する。そこでブレーキをかけるのも代表監督の仕事のひとつと考えれば、三笘や冨安、さらにミッドウィークにヨーロッパの国際大会も戦っている久保らを招集するにしても、今回はシリア戦限定とするのがベターな選択だったのではないだろうか。試合2日前の状態を見る限り、三笘や冨安はおそらくミャンマー戦のピッチには立たないだろう。出場を回避して休養を与えられたとしても、イングランドから日本へ、さらにはサウジアラビアへと続いた長距離移動は確実に2人の体へ影響を与えるだろう。
 カタール大会での快進撃が評価された森保監督は、歴代の代表監督で初めてW杯後も指揮を執っている。メンバー選考や戦い方が新体制下でリセットされるのではなく、2018年9月からの積み重ねが今年3月に船出した第二次森保ジャパンでも継続。6月以降は破竹の6連勝を、得点24、失点5という圧倒的な数字とともにマークしてきた。
 好調の要因には、ヨーロッパ組の選手たちが各所属クラブで、チャンピオンズリーグやヨーロッパリーグを含めた高いレベルの戦いを積み重ねて、個々の経験値を飛躍的に上げている点も含まれる。だからこそ、いよいよ迎える公式戦へベスト布陣にこだわるのではなく、2チーム編成プランの具現化を含めて、代表チームを取り巻く現状にマッチした、新しいチームマネジメントを施す絶好のチャンスととらえるべきだった。
 最新のFIFAランキングを見れば、日本がアジア最上位の18位なのに対してミャンマーは158位。同じグループBに入った92位のシリア、115位の北朝鮮をさらに下回るミャンマーを決して見下しているわけではない。それでも過密日程下の主力を回避させた陣容で戦えば選手層も厚くなり、長い目で見れば日本のプラス材料になってくる。
 今回のW杯アジア2次予選から、ベンチ入りできる選手数がコロナ禍で拡大されていた「26」から従来の「23」に戻る。それでも森保監督が当初26人を招集した背景には、怪我や体調不良などの不測の事態に備えたリスクマネジメントもあった。
 実際に指揮官も「選手のコンディションなども踏まえて、1戦目、2戦目と選手を入れ替えながら戦う選択肢も考えていきたい」と語っていた。しかし、活動開始を前にFW古橋亨梧(28、セルティック)ら4人が怪我で相次いで辞退。代わりに招集された選手は14日時点で3人にとどまるなかで、25人体制でミャンマー戦を迎えようとしている。
 しかし、FW前田大然(26、セルティック)の代わりに招集されたDF渡辺剛(26、ヘント)が、ベルギーから経由地オランダへ向かう航空機が欠航するトラブルに直面。DF町田浩樹(26、ユニオン・サンジロワーズ)とともに14日午後に帰国した。
 ただ、渡辺と町田は14日のほぼ同じ時間帯に行われていた練習には参加できなかった。おそらく三笘とともに15日の公式練習からチームへ合流する予定で、ミャンマー戦の前日にして、ようやく招集された25人全員が顔を合わせる形になる。
(文責・藤江直人/スポーツライター)

関連記事一覧