• HOME
  • 記事
  • サッカー
  • 「大敗を免れたのは日本が3、4軍だから。実力差がありすぎて議論の価値なし」中国メディアが“最強”森保ジャパン“に白旗をあげて自国チームを辛辣批判
町田の望月ヘンリー海輝が代表初ゴールを決める(写真:松尾/アフロスポーツ)
町田の望月ヘンリー海輝が代表初ゴールを決める(写真:松尾/アフロスポーツ)

「大敗を免れたのは日本が3、4軍だから。実力差がありすぎて議論の価値なし」中国メディアが“最強”森保ジャパン“に白旗をあげて自国チームを辛辣批判

 サッカーの東アジアE-1選手権の第2節が12日、韓国の龍仁ミルスタジアムで行われ、日本代表が2-0で中国代表を破り、2大会連続3度目の優勝へ王手をかけた。ホンコン・チャイナ代表に6-1で大勝した8日の初戦から先発全員を入れ替えた日本は、前半11分にFW細田真大(23、柏レイソル)が、後半18分にはDF望月ヘンリー海輝(23、FC町田ゼルビア)がゴール。代表デビューのGK早川友基(26、鹿島アントラーズ)を中心とする守備陣に零封された一戦に中国メディアは「力の差があまりにも大きすぎて、現時点では議論する価値がない」と白旗を上げた。

 先発11人を全員入れ替えて中国に2-0勝利

日本戦の結果を報じる中国メディアの論調が、大きく開いた実力差を物語っていた。前後半に1ゴールずつを奪われ、攻めては無得点に終わった一戦を、中国メディアの『捜狐体育』は「幸いにも大敗は免れた」と総括した。
「スコアの差がそれほど開かなかった理由は、大勝した初戦から日本代表チームが大幅なメンバーの入れ替えを行い、3軍ないし4軍のレベルにまで戦力を調整していたためだ。しかし、それでも中国代表チームは攻守両面で苦しめられた。日本との対戦成績は、これで7勝8分け18敗となり、最後に勝利した1998年3月を最後に、実に27年間にわたって勝利できないという、極めて恥ずかしい記録が続いている。日本との力の差があまりにも大きすぎて、現時点では議論する価値がない」
 国際Aマッチデー期間外に開催される今大会へ、日本の森保一監督(56)は26人のJリーガーだけによるチームを構成。追加招集された選手を含めて、初招集組が半分の13人を数えた顔ぶれには、すでに出場を決めている来夏のW杯北中米大会を見すえてチームの選手層を厚くし、競争を煽る狙いが込められていた。
 ホンコン・チャイナに6-1で大勝した8日の初戦では、代表デビューのFWジャーメイン良(30、サンフレッチェ広島)が4ゴールを量産。同じく初代表のルーキーFW中村草太(22、広島)も6点目のゴールを決めた。
 そして、中国との第2戦では先発する11人全員を入れ替えた。GK早川を筆頭に代表デビューを飾った5人に加えて、2022年のW杯カタール大会以来、約2年7カ月ぶりに日本代表戦に出場し、キャプテンも務めたDF長友佑都(38、FC東京)らで構成されたチームも、攻守両面で危なげない試合運びを見せた。
 開始11分に代表デビューのMF田中聡(22、サンフレッチェ広島)のスルーパスに反応したパリ五輪代表の細谷が技ありの先制ゴールをゲット。後半18分には代表初先発の望月が利き足とは逆の左足で初ゴールを決め、前後半に一度ずつ訪れた中国の決定機では、早川のファインセーブでゴールを許さなかった。
 日本戦を前にして『捜狐体育』は、「初戦で大暴れしたジャーメインを警戒せよ」とする展望記事を掲載していた。
 日本の先発メンバーには肩透かしを食らったはずだが、それでも攻守両面で歯が立たなかった90分間を、同メディアはさらにこう報じた。
「内容的にはあまり見栄えのしない試合だったが、結果としては予想よりもよかった。両国の力量差を考慮すれば、むしろ及第点を与えてもいい。今は日本との試合から課題をしっかりと感じ取ってほしいし、ホンコン・チャイナとの最終戦では最大限の力を発揮して大会最下位を拒絶してほしい。中国サッカーチームの未来は、今大会に選ばれた若い選手たちにかかっている。あと数年、成長を待つ必要がある」

 

関連記事一覧