
衝撃結末の裏に何が?流れを変えた横浜DeNA「7回のベンチワークのミス」と“休養”でスタメンを外した大山悠輔を代打起用して一気に逆転を狙った藤川監督の“勝負師采配”
7回までケイの前に無得点と沈黙していたが、この回からスイッチした伊勢から先頭の坂本がセンター前ヒットで出塁すると、代走に植田を告げ、村上の打席に、巨人3連戦での大量の汗が気になり、コンディションに配慮してスタメンから外していた大山を代打に送った。
まずバントで同点ではなく、一気に逆転を狙ったのだ。大山が期待に応え、三遊間を破るヒット。フルカウントからの自動スタートで植田が三塁を陥れて、一、三塁とチャンスを広げると、逆転の走者となる代走熊谷を告げ、近本が逆方向のレフト前に同点タイムリーを落とした。
さらに無死一、二塁と続く勝ち越し機に、今度は中野にはバントのサイン。前の打席でバントを失敗していた中野がきっちり決めると、横浜DeNAは森下の打席でボールが2つ先行したところで申告敬遠。三浦監督は、ここが勝負だと踏んだのだろう。だが、4番の佐藤は、カウント1-2と追い込まれてからの誘い球の低めのフォークに手を出さず、フルカウントから、落ちの甘かったフォークを軽々とレフトへ運んで熊谷がタッチアップで勝ち越しのホームを踏んだ。
藤川監督は、試合後に、この逆転劇を「巡り良くというか、その後、スススッと自分たちの選手たちが躍動した」と評価した。また大山のスタメン外しは、甲子園での暑さの影響で、巨人の吉川、門脇、増田らがコンディションを崩してスタメン欠場、途中交代などする様子を目の当たりにして「自分としても動かしていないオーダーだけどやらなければいけないんじゃないか」と決断したことを明かした。あのまま0-1で負けていれば、その決断を批判されても仕方がなかったが、藤川監督は勇気を持って断を下した。
前出の評論家は、「藤川監督のゲームの流れを読む勝負勘が素晴らしかった。まだここで大山ではなく代打熊谷でバントの選択肢もあったはずだが、一気に逆転を狙った作戦が、横浜DeNAバッテリーを飲み込んだ。巨人戦の3連勝で藤川監督も何かをつかんだのかもしれない。また伊勢は変化球で腕が緩んでいた。そこに佐藤は冷静に対応した。大山のスタメン外しも、結果次第では賛否が出るものだったと思うが、コンディションを最優先するぶれない信念を感じた」と分析、評価した。