• HOME
  • 記事
  • 野球
  • 「最後にそういう展開がくると感じた」なぜ阪神は巨人“ライマル神話”の崩壊に成功したのか…代走植田の揺さぶりとサヨナラヒーロー豊田に代打を出さなかった藤川監督の勝負師的采配
阪神が開幕31試合連続無失点のライデル・マルティネスを攻略してサヨナラ勝利を収めてた(写真:スポーツ報知/アフロ)
阪神が開幕31試合連続無失点のライデル・マルティネスを攻略してサヨナラ勝利を収めてた(写真:スポーツ報知/アフロ)

「最後にそういう展開がくると感じた」なぜ阪神は巨人“ライマル神話”の崩壊に成功したのか…代走植田の揺さぶりとサヨナラヒーロー豊田に代打を出さなかった藤川監督の勝負師的采配

 3連勝はすべて1点差ゲーム。
「もともとそういうチームとしてやっている。それをベースとして、このチームを大切にやらせてもらっている」
 藤川監督の自負だ。
 抜群の投手力に2番の中野が3割を打ち、森下と佐藤の3、4番が打点王を争う打線があって、そこに藤川監督の勝負師としての“勘”がプラスされるなら、阪神に残る不安は、主力の怪我やコンディション不良くらいだろう。
 一方の巨人にはアクシデントもあった。4番を任せていた吉川がコンディション不良でスタメンを外れ、門脇が5回に交代、吉川の代わりに4番を打ち、初回の先制の2点タイムリー二塁打を放っていた増田陸も8回に併殺打に倒れるとベンチへ下がった。
 7回一死一、二塁で門脇に代わって途中出場の増田大輝にバントをさせたが、門脇がそのままプレーを続行していれば、その作戦もなかっただろう。だが、ペナントレースは、チームコンディションをどう整えるかも含めての勝負。巨人が、今季2度目の同一カード3連敗をライバルの阪神に喫したのには、それなりの理由があったのかもしれない。

関連記事一覧