• HOME
  • 記事
  • 一般スポーツ
  • 箱根駅伝…青学大対駒大の“2強対決”を「区間エントリー」から大胆予想してみた…気になるシュミレーションの結果は?
駒大は「区間エントリー」では補欠にした”隠し球”スーパールーキー佐藤圭汰の起用がポイントになりそう(写真:SportsPressJP/アフロ)
駒大は「区間エントリー」では補欠にした”隠し球”スーパールーキー佐藤圭汰の起用がポイントになりそう(写真:SportsPressJP/アフロ)

箱根駅伝…青学大対駒大の“2強対決”を「区間エントリー」から大胆予想してみた…気になるシュミレーションの結果は?

 駒大は前大会の3区で1分02秒のリードを守り切ることができなかったどころか、逆に1分59秒ものビハインドを負った。〝魔の区間〟に出雲駅伝と全日本大学駅伝で青学大に完勝した佐藤圭汰(1年)を投入して一気に勝負を決めたい。
 青学大は、出雲駅伝2区4位&全日本大学駅伝4区2位の横田俊吾(4年)が登録されているが、前大会で区間歴代3位(1時間1分00秒)を叩き出した太田蒼生(2年)が起用される可能性もある。とにかくピーキングが抜群なチームだけに、どちらが走っても前回くらいの快走をすると想定しておいた方がいいだろう。
 駒大の佐藤は3種目で高校記録を塗り替えたスーパールーキー。持ち味のスピードで、未知なる距離を押し切ることができるのか。駒大は前大会で、青学大の1年生がやったこと実現できれば、悲願の3冠に大きく近づくことになる。

 4区は岸本大紀(4年)と鈴木芽吹(3年)の〝準エース対決〟になるのか。両者とも万全ならば、実力はほぼ互角。タイム差が大きく動くことはないが、先に走り出した方が有利になるだろう。
 往路のアンカーとなる注目の“山上り”の5区は前大会3位の若林宏樹(2年)と同4位の金子伊吹(3年)が登録された。前大会でふたりのタイム差は33秒だった。スポーツ報知の取材に応じた青学大・原晋監督は、「青学大も駒大も1区から4区までレベルの高い選手がそろい大きな差はつかないでしょう。青学大のストロングポイントは5区の若林です」と若林を推したが、アクシデンでもがない限り5区でも大差がつくことは考えにくい。

 “山下り”となる復路スタートの6区も同様だ。
 両校とも新たな人材が登場するとはいえ、過去3年間は10~37秒差で推移している。山での逆転劇はあっても、山で勝負がつく可能性は低いのではないだろうか。
 7区は前々大会4区2位&前大会8区2位の佐藤一世(3年)と前大会3区で区間16位に沈んだ安原太陽(3年)が入っている。
 箱根の実績では佐藤が上とはいえ、安原は10月の出雲駅伝5区で区間賞。11月の全日本大学駅伝も6区で安定感のある走りを見せている。駒大・安原は追いかける立場になると劣勢だが、逃げる立場になれば佐藤といえども簡単には近づくことができないだろう。

 8区では駒大が優勢となる。花尾恭輔(3年)は全日本大学駅伝8区で区間賞。暑さも得意で、新春の強い日差しが降り注いでも、遊行寺の坂を力強く駆け上がるだろう。
 順当なら復路のエース区間である9区は、同区間で区間記録を持つ中村唯翔(4年)とハーフマラソンで日本人学生最高記録を持つ山野力(4年)の対決になる。両者とも素晴らしい選手だけに大差はつかないと読む。
 10区は同区の区間記録保持者・中倉啓敦(4年)を擁する青学大が優勢だが、追いかける立場になると、前回のような快走を再現するのは難しい。駒大は30秒以上のリードをつけてアンカーに渡せば逃げ切ることができるのではないだろうか。
 では、最終的にどちらが勝つのか。
 筆者は駒大だと予想している。前大会と異なり、田澤、佐藤らエース級は今冬のトラックレースを封印。青学大と同じように、無理にトラックのタイムを狙わず、正月決戦に合わせているからだ。
 ただ箱根駅伝は駒大と青学大だけの戦いではなく、他校の走りも影響する。前大会で両校は3区で明暗をわけた。青学大のほぼ無名のルーキーが驚異的な快走を実現できたのは、同区で日本人最高記録を樹立した東京国際大・丹所健(4年)を〝ペースメーカー〟として活用できたのが大きかった。指揮官たちは他校の区間配置とレース全体の流れを読みながら、最終的なオーダーを考えることになる。史上最高レベルの戦いを制するのはどの大学か。
(文責・酒井政人/スポーツライター)

関連記事一覧